当院が
選ばれる理由

産婦人科は赤ちゃんが産まれるまではもちろん、産まれてからも定期的に通い、お付き合いをしていく場所です。お母さんと赤ちゃん、そしてご家族の素敵な毎日をしっかりサポートさせていただきます。

ポイントのご案内

01

産婦人科グループ「ベルネット」による連携体制

ベルネットは愛知県・岐阜県・静岡県・大阪府・千葉県・神奈川県に展開する産婦人科グループです。
グループ全体で累計10万件以上(※1)のお産を取り扱い、産婦人科医・小児科医・麻酔科医の医師315名、助産師・看護師412名(※2)が連携を図り妊婦さんとそのご家族をサポートいたします。
※1. 2006年8月~2023年11月までの分娩実績。 ※2. 2023年5月時点。

02

リラックスできる完全個室

産後は赤ちゃんとの生活が始まります。周りを気にせずリラックスしてお過ごしいただけるように、すべての病室が個室となっています。

お部屋の設備 シャワールーム、トイレ、テレビ、Wi-Fi、小型冷蔵庫、ドライヤー、ソファーベッド、
ロッカー(貴重品保管用)、アメニティセット

入院中の質を高める各種アイテムがお母さんの産後の回復をお手伝いいたします。

  • MYTREX(マイトレックス)
    HIHO FINE BUBBLE+ 

    最大5億3,000万個もの超微細なバブルが発生し、浴びるだけで頭の先から足の先まで、全身の汚れをくまなく洗い流すシャワーヘッドです。
    頭皮の汚れやベタつきなど毛穴汚れを落とし、すっきりさせてくれます。

  • FESTINO
    ツヤモイストドライヤー

    軽量&小型ですがハイパワーで素早く乾かせるため腕が疲れにくいドライヤーです。
    「スピード」「スカルプ」「ツヤ」「クールダウン」の4モードの切り替えにより
    髪と頭皮にやさしくアプローチし、マイナスイオンと遠赤外線のWケアでパサつき・広がり・静電気まで抑えて、しっとりうるおい、まとまるツヤ髪に。

03

お仕事帰りにも通える診療時間

平日の午前診療に加え、夕診(17時~20時)、土曜日午前も診療しています。
お仕事やご家庭の都合などに合わせてご通院いただけます。また、お盆期間も休まず診療を行います。
※受付開始・終了時間は診療時間の30分前です。
※土曜日午後、日曜日、祝日は休診です。ゴールデンウィーク、年末年始の休診日はお知らせをご確認ください。

04

出産・緊急時は365日24時間対応

65日24時間、産婦人科医が院内に常駐しており、いつでも安心して出産できるような体制を整えています。
破水や陣痛が起きた場合はいつでもお電話ください。(入院のタイミングはスタッフよりご案内いたします)
また、急に具合が悪くなった場合は診療時間外でも診察いたします。

分娩監視装置モニターを複数設置しており、医師がいつでも確認できる環境を整えています(医局、当直室、外来診察室等)。胎児心拍のちょっとした変化にもすぐに対応いたします。

05

無痛分娩に対応し、出産方法を選べます

当院は自然分娩以外にも、妊婦さんのご希望に応じて無痛分娩、出産のご状況に応じて帝王切開への切り替えなどに対応しています。また、ご家族の立ち会い出産、里帰り出産も対応、ご希望の方は通院中に配布しているバースプランにご記入の上、助産師外来にてご相談ください。

06

医療技術や知識をより高めるための研修・勉強会の実施

日々情報がアップデートされていく医療に対し、当院では患者さんに最善の医療を提供すべく研鑽と努力を続けています。患者さんに接するすべてのスタッフの医療技術や知識を高めるため、定期的に院内研修の実施や勉強会への参加などを行っています。

  • ・NCPR(新生児蘇生法講習会)
  • 出生時に胎外呼吸循環が順調に移行できない新生児に対する心肺蘇生法である新生児蘇生法(NCPR) を多くのスタッフが受講し修了認定を受けております。
  • ・BLS研修(Basic Life Support)
  • BLSとは心肺停止または呼吸停止に対する一次救命処置のことで、クリニックで働くスタッフ全員の習得を進めており、有事の際に誰でも対応できるようにしています。
  • ・J-MELS(日本母体救命システム普及協議会)
  • 妊産婦死亡の減少を目指し、産科医療に関する医療従事者に救命措置などを普及するために設立されました。J-MELSを受講、修了した医師、助産師・看護師が在籍しています。
  • ・感染管理委員会を設置・運営
  • 産まれたばかりの赤ちゃんは、免疫力が弱く、さまざまな病気に罹る心配があります。ベルネットでは日頃から、感染が発生しないように独自の委員会を設置し、感染防止に努めています。
  • ・インシデントレポートの徹底・共有
  • 院内では、予測できない事態が発生することもあります。それらの事象をクリニックスタッフが話し合い、共有し周知することで、より安全な医療体制を整えております。
  • ・6Rの徹底
  • 6Rとは、正しい患者(Right Patient)、正しい目的(Right Purpose)、正しい方法(Right Route)、正しい時間(Right Time)、正しい薬(Right Drug)、正しい量(Right Dose)の頭文字です。この6Rを徹底することで、医療安全、感染防止に努めています。
ページトップへ戻る